今日から諸事情で車椅子がチェンジとなった。
約3カ月近く愛乗していた、
とまっティくんともお別れだ。
異変は、
昼前に
に起きた。
おしっこをしようと便器に移乗しようと
立った時である。
麻痺側である
左足の足首が左側に
外旋したまま
固まってるではないか!
なんとか元気な方の右足をフル活用して
バランスを取って何とか立てたが、
立つのがせいいっぱいで
足を踏み出せそうにない!
足がカチカチに
かたまっていたのである!
転倒危険度MAX
しかも左腕も肘からカチカチ。
明らかな、麻痺側の連合反応
がおきていた。
新しい車椅子が前の車椅子より機動性がおち、
必要以上に右手と右足、非麻痺側を
頑張りすぎた結果である。
たった半日で麻痺側の身体の状態が著しく悪くなってしまった。
だが、そのことに気づいた時、
たまたま次のリハビリが
ボバースアプローチの
知識が豊富なベテランPTさん
だったので、この事を相談したら、
連合反応が起きにくい
車椅子の乗り方を教えていただいた。
片麻痺患者の
連合反応が起きにくい
車椅子の正しい乗り方
①足で漕がない。
②伸展を意識する!
足も腕も引き寄せる方に力を入れると連合反応が起きてしまう。
だから手で漕ぐ時も
しっかり伸展を
意識すること!
腕を伸ばす(伸展)して1回のストロークを
出来るだけ長めにして
体幹も使って車輪を回す。
片麻痺患者の正しい車椅子の乗り方は、
たった一つ、
伸展を
意識するだけ!
たったそれだけ!
今日から意識してみよう!
まぁ、乗り方の指導は
乗りはじめに
して頂いていると思いますが^^;
コメント