喜連の向日葵

維持期


私は今、
大阪の喜連(きれ)と呼ばれる街にある、
障害者自立支援施設に、維持期として10月の24日よりお世話になっている。
 

回復期では、まだまだ
社会復帰には不十分だったからだ。
 

回復期でお世話になったリハビリ病院では、
土日祝関係なく
毎日3時間ハードな
リハビリを半年間頑張った。
しかし完全復帰には至らなかった。
それぐらい大きな脳の損傷
だったわけだ。
 

 
そうだ。私は2019年の4月
脳出血を起してしまった。


 

 

遡ること去年の4月
 

息子(7)が

とある植物を育て始めた。
 

 
写真の撮影日付が
昨年の4月で記録されているので間違いない。

 

見覚えのある方もいるかもしれないが、
これはチャレンジ1年生の付録である
ミニ向日葵観察キットだ。
 
昨年の春休み終盤、暖かい日が続いていたため、もう育ててみようとなったようだ 

育て始めたのが4月。
そしてやっと花が咲いたのが、

24日。

写真データにそれぞれしっかり記録されている。

 
そう、私が脳出血を起こしたのも
4月。

 
こちらの喜連に身を映したのも
24日。

 
 
まぁここまではよくある偶然だろう。
 
そして一番ビビったのが、
 
 
この栽培キットには

ひまわりの名前を書く欄があるのだが、
 

 

息子がつけた名前は、なんと

 

 

 

 

 

 

きれのひまわり
(喜連の向日葵)
だったのである。(マジ)

 
 
全ては去年から決まっていたのだ。

 
 



コメント

タイトルとURLをコピーしました